RAIDの故障に関する基礎知識について
今回は、広く普及してきたわりに、一般の方が詳細をイマイチつかむことができないRAIDの故障に関する基礎知識をご紹介します。RAIDは複数のHDDを1台のHDDとして認識させることができる技術で、データの安全性向上や処理速度の向上が期待できるものです。近年では、企業だけでなく、一般家庭でも使用する方が増加しているそうです。このRAIDに関して、
「うまくデータが読み込めない…」
「機器から異音が聞こえる…」
「RAIDが上手く認識しない…」
このような症状が出てしまった場合には、非常に困ってしまうことになりますよね。どのような技術だとしても、絶対に故障はしない…なんてものはありませんし、RAIDはデータの安全性を向上させると言われますが、このような状況に陥ると、データ復旧作業に取り組まなければいけないのです。
当然、RAIDが故障してしまう原因はさまざまな要因があり、何が原因で故障が発生したかによって適切な対処法も変わってしまうのです。そこでこの記事では、RAID使用者ならおさえておきたい「RAIDの故障に関する基礎知識」をご紹介します。
RAIDの故障に関するまとめ
RAIDの構築を検討している場合には、導入前からRAIDの故障原因や故障の検知方法について正しく理解しておくことがオススメです。冒頭でご紹介したように、RAIDの故障にはさまざまな要因が存在しますので、万一の際にスムーズにデータ復旧をするためには、基本的な情報をおさえておかなければいけません。RAIDの不具合は大きく3つに分けられる
まずは、RAIが不具合をおこす原因についてです。どのような機器でも「普通に使っていただけなのに、突然故障してしまった…」なんてことになることがあります。RAIDがこういった不具合を発生させてしまうのは、主に「寿命」、「論理障害」、「物理障害」という3つの要因があるのです。以下にそれぞれの原因についてもう少し詳しくご紹介しておきます。- ●寿命 RAIDに限らず、どのような設備にも寿命が存在します。長年RAIDを利用していると、内部のHDDが経年劣化してしまい、読み込みが悪くなってしまうことがあるのです。要はこの状況が寿命です。RAIDにおける寿命は、内部のデータの破損やHDD本体の損傷には関係なく起こるものです。ちなみに、寿命を迎えてしまった場合、復旧ソフトなどを利用して自分でデータ復旧することは非常に困難です。したがって、この場合は、専門のデータ復旧業者に相談するのが最もオススメです。
- ●論理障害 あまり聞き馴染みが無い言葉かもしれませんが、RAIDの不具合には『論理障害』と呼ばれる原因があります。これは、HDD内部に保存されているデータに不具合が発生することを指しています。この不具合に関しては、あくまでもデータの障害となりますので、RAID本体は正常に稼働します。しかし、内部データに障害が発生していますので、データ復旧が必要です。
- ●物理障害 最後は『物理障害』です。これは、RAID内部のHDDが物理的に損傷してしまい、データの読み込みが正常に行えない…などの状態を指します。物理障害のような、RAID内部のHDD損傷があった場合には、自力でのデータ復旧はほぼ不可能です。ネットなどで検索すると、物理障害があった時の復旧方法なども紹介されていますが、専門知識がない人が情報を鵜呑みにして真似をしてしまうと、状況を悪化させる恐れがあります。したがって、物理障害が疑われる場合には、自分では何もせずに専門のデータ復旧業者に相談するようにしましょう。

RAIDの故障を検知するには?
RAIDの故障が致命的な状況にまで発展しないようにするには、不具合のサインに素早く気付いて対処することです。ここでは、RAIDの不具合に素早く気付くためのコツをご紹介していきたいと思います。- ●小さな変化に注意する こういった機器が故障した時には『突然…!』と思ってしまうものですが、実はどのような機器でも不調の初期症状のような物は出ています。具体的な例をあげると、起動スピードが明らかに遅い…、機械から聞こえてくる音が変わった…などです。こういった症状は、RAID故障の初期症状の可能性がありますので、重要なデータはバックアップを取っておくなど、実際に故障してから困らなくても良いような対処をしておきましょう。
- ●定期的なBIOSチェック RAIDは、パソコンに接続する以上、何らかの不具合がRAIDに生じていれば、パソコン側のBIOSに何らかのエラー表示が出ている場合が多いです。したがって、こういったエラー表示を見逃さないためにも、毎週月曜日にBIOSを確認するなどとルールを決め、定期的にチェックする体制を作っておきましょう。
- ●イベントログをチェック 接続したRAIDとのやり取りにエラーがある場合、パソコンのイベントログにきちんと記録されます。したがって、定期的にイベントログを確認しておけば、「明らかにエラーが増えた…」など、RAIDからの故障サインに素早く気付くことができるようになります。