お役立ち情報 2017年4月25日 Windows 10更新後 スタートメニューが表示されない! 目次 1. Windows 10のアップデート後、「スタートメニュー」が表示されない、「Edge」も起動しなくなるといった不具合が増えております。1.1. [対処方法] コマンドプロントで表示させる方法! Windows 10のアップデート後、「スタートメニュー」が表示されない、「Edge」も起動しなくなるといった不具合が増えております。 今回は、お問い合わせの不具合の中でお客様自身で解決して頂ける方法を、ご紹介させて頂きます。 [対処方法] コマンドプロントで表示させる方法! タスクバー(画面右下)で右クリックし、「タスクマネージャー」をクリックします。 ↓ タスクマネージャーの画面が起動したら「ファイル」をクリックして下さい。 ↓ 「新しいタスクの実行」を選びクリックして下さい。 ↓ 「このタスクに管理者権限を付与して作成します」にチェックを入れて下さい。 ↓ 「開く」の欄にコマンド「CMD」を入力し、「OK」を選んでください。「cmd」は小文字の入力でも構いません。 ↓ コマンドプロント画面が起動しましたら、以下を入力してください。 dism /online /cleanup-image /restorehealth ↓ 続きまして、以下を入力してください。 sfc /scannow ※上記はスキャンを行うコマンドで、30分程度時間がかかる場合があります。 ↓ スキャンが完了しましたら以下を入力してください。 powershell ↓ 最後に少し長い入力になりますが、以下を入力してください。 Get-AppXPackage-AllUsers|Where-Object{$.InstallLocation-like"SystemApps"} |Foreach{Add-AppxPackage-DisableDevelopmentMode-Register "$($.InstallLocation)\AppXManifest.xml"} お疲れ様でした。 上記の方法で、スキャンが完了した場合、スタートメニューやEgdeは正常起動すると思います。 パソコン修理、パソコントラブル、データ復旧はエスアイヤーへ https://s-ier.co.jp/ 当社エスアイヤーは迅速な作業、対応を心がけておりますので、パソコントラブルでお困りの際にはお気軽にお問い合わせください。 Windows10スタートメニューパソコントラブル不具合消えた