RAIDの障害について

ディスクの損傷によるエラーやRAID崩壊など

RAID5・RAID6のデータ復旧について

RAID5では冗長データを1種類、RAID6では2種類作成し、それらを複数のハードディスクに分散させて記録しています。そのためRAID5では構成するハードディスクの任意の1台、RAID6では2台が破損した場合でも、残りのハードディスクに記録されているそれぞれの冗長データを組み合わせることでデータのリビルドが可能となります。
RAIDのリビルドは通常、専用プログラムが用意されており、破損したハードディスクを交換後、コントローラーを介して自動的に行われますが、分散している冗長データを繋ぎ合わせる処理が多く発生するので非常に時間がかかります。またリビルド中に、他のハードディスクにも破損が生じたり、コントローラー側に障害が発生するなどでリビルドの最中にトラブルが発生することもあります(エスアイヤーに依頼があるRAID復旧のケースでよく起こります)ので注意が必要です。
特にRAID構成では、ほぼ完全に同一なハードディスクを同一な条件・環境で使っていることが多く、そのためハードディスクの故障時期、タイミングが重なることがよくあります。リビルド中のトラブルは致命傷になることも多いため、リビルド作業を実施する際にはデータのバックアップを別に取った上で、コントローラーや電源、温度などの環境、構成している他のハードディスクのエラー状況に十分に配慮して行う必要があります。
障害の程度や状況が特定できない場合には、安易にデータのリビルドを実行するのは非常に危険なため、自身では何もせずに、エスアイヤーをはじめとするデータ復旧企業にご相談いただくことを強くお勧めします。
RAID1(ミラーリング)のデータ復旧について

構成する複数台が全く同じ内容のハードディスクとなるため、全てが同時に破損する確率は低く、またお互いが完全な代役となるので、RAIDコントローラーが故障した場合でも短時間での復旧が可能となり、復旧率も高くなります。
障害発生時は故障したハードディスクを交換し、RAIDのリビルドを実施する必要があります。ただし、障害発生の原因が特定できない場合は、片方だけの状態でもそのままアクセスが出来ることが多いので、一旦バックアップを取った上で作業をすることをお勧めします。
ただし、片方に物理障害が発生した際、それに巻き込まれる形で、もう片方のハードディスクのフォーマットが破損するというような場合もよくあります。こういったトラブル発生した際、リビルドをすることで余計に被害が増えることもありますので、そういう時は何もせずにエスアイヤーなどのデータ復旧企業にご相談ください。
RAID0(ストライピング)のデータ復旧について

構成するハードディスク全てにデータを分散して書き込んでいる為、冗長性が全くありません。その為RAIDには含まれないとも言われることもあります。構成している内1台でも破損してしまうと全データを失う危険性が伴うので、通常のシングル構成のハードディスクよりもハードディスクの台数分に比例して故障率が上がることになりますので、リスクが高くサーバー機などには適していません。
もし1台でも障害が発生した場合は、残りのハードディスクやその他の環境が全て正常だとしても、データを取り出すことが非常に困難なため、エスアイヤーなどのデータ復旧企業にご連絡ください。
RAID0+1のデータ復旧について

ストライピンググループ(RAID0)をミラーリング(RAID1)したものがRAID 0+1になります。ハードディスクA:Bで構成されたストライピンググループ①と、ハードディスクC:Dで構成されたストライピンググループ②があったとします。この構成の場合、ストライピンググループ①のハードディスクAに障害が発生した場合は、グループ①のストライピングが使えなくなります。
この状態ではストライピンググループ②だけが動いている状態になるわけですので、さらにハードディスクC:Dのいずれかのハードディスクの片方でも障害が発生したら、RAID全体が使えなくなります。1台でも障害が発生した場合は、残りのハードディスクに障害が発生する前にバックアップが重要です。
もし2台以上に障害が発生してしまった場合は、データを取り出すことは非常に困難なため、エスアイヤーなどのデータ復旧企業へご相談ください。
RAID1+0のデータ復旧について

ミラーリング(RAID1)したグループをストライピング(RAID0)したものがRAID 1+0になります。ハードディスクA:B、ハードディスクC:Dというミラーリンググループがあったとします。それら全体を、ひとつのストライピンググループにする状態で、構成することになります(システム上の見た目はハードディスクAとハードディスクCのRAID0構成になります)。
この場合、ハードディスクAに障害が発生して続けてハードディスクBに障害が発生すると、RAID全体が使えなくなります。ただし、CかDのハードディスクどちらかに障害が発生した場合は、稼働可能です。どれか1台でも障害が発生した場合は、残りのハードディスクに障害が発生してしまう前にバックアップすることが重要です。
2台以上に障害が発生してしまった場合は、組み合わせに次第で完全にRAIDが機能しなくなり、データを取り出すことも非常に難しくなりますので、エスアイヤーなどのデータ復旧企業へご相談ください。